intra-mart(株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート)の口コミや評判
会社名 | intra-mart(株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート) |
---|---|
実績 | 14年連続ワークフロー市場シェアNO.1、国内の著名企業を中心に8,200社以上に導入 |
機能 | あらゆる業務の完全デジタル化、外部サービス連携、電子契約・電子サインサービスと連携 |
料金 | 記載なし |
会社情報 | 住所:東京都港区赤坂四丁目15番1号 赤坂ガーデンシティ5階 TEL:03-5549-2821 |
ワークフローとは、仕事の流れという意味で使われている言葉です。ビジネスシーンでは、業務の申請や承認、決裁を求める業務を指します。そして、近年需要が拡大しているワークフローサービスとは、紙で行っていたワークフロー業務をオンラインで自動化できるサービスのことです。本記事では、intra-martの特徴について紹介します。
もくじ
日本の業務形態に合ったワークフロー機能が充実
従来のワークフローでは、申請や承認を紙で行うことが一般的でした。しかし、紙のワークフローはワークフローが完了するまでに時間がかかることや、書類の管理や保存が大変などさまざまな非効率な要素が課題でした。
そこで、intra-martでは、申請・承認といった一連のワークフローの流れを電子し、素早くワークフローが完結するサービスを提供しています。そして、intra-martは、ワークフローサービスを展開している企業において14年間連続でシェア1位を獲得しているという確固たる実績があります。
そして、システムの開発当初から企業の要望を反映し、改良を重ねていることが強みです。そのため、完成度の高く機能が充実したワークフローシステムとなっており、多くの企業から支持されるシステムとなっているのです。
そして、intra-martは、基本的なワークフローだけを電子化する製品とは異なります。なぜなら、申請・承認処理といった、基本的なワークフローを電子化する機能以外に、さまざまな業務の処理や既存システムの連携にも対応できるからです。
さらに、日本の業務スタイルにあった機能が充実していることもintra-martの特徴です。たとえば、ワークフローごとに承認者が変わっていくことは日本独自の習慣です。そのため、intra-martのワークフローシステムでは、承認者が申請ごとに変わってもスムーズにワークフローが完結するよう工夫されています。
さらに、役職ごとや個人を指定して承認の権限を割り当てる機能など、企業ごとにカスタマイズが必要となる要素も、intra-martのワークフローで設定することが可能です。
誰でも簡単に扱える直感的な操作性
intra-martは、誰でも直感的に扱える操作性が特徴です。これまで一般的であった紙ベースのワークフロー業務を電子化することにより、さまざまなメリットがあります。しかし、これまで行ってきた紙ベースのワークフローを急に電子化するには、社員の教育が必要な点や操作に慣れるまで時間がかかるなどのハードルがありました。
そこで、intra-martでは、社員全員が扱いやすいシンプルで直感的な操作性にこだわってシステムが開発されています。なぜなら、幅広い業務に対応しているワークフローシステムは、機能性が便利であるがゆえに操作が複雑になりがちだからです。
intra-martも同様に、申請・承認処理といった基本的な機能はもちろん、幅広い業務処理や他のシステムとの連携にも対応できるようになっています。そのため、社員全員が簡単に使えるようにするためには、直感的な操作性が必要不可欠なのです。
したがって、intra-martでは、機能は充実させながら誰でも簡単に扱える直感的な操作性というバランスを実現したワークフローシステムです。具体的には、BPM、AI、OCRなどとワークフローを組み合わせることにより、さまざまなオフィスワークを簡単に電子化できるというシステムを提供しています。
これまでワークフローシステムを導入するハードルとなっていた要素を解決し、社内業務を最適化、意思決定のスピードを向上させることが可能です。さらに、複数の会社間での共同利用が可能なシステムやアプリケーションも構築できます。
外部サービスとの連携で業務をさらに効率化
intra-martのワークフローシステムは、外部サービスと簡単に連携が可能であるという点が魅力的なポイントです。つまり、intra-martだけで利用することはもちろん、他のサービスと連携さえることで機能を拡張し、より便利に利用できます。そして、intra-martのワークフローシステムは豊富な機能と操作性により大手から中小企業まで8,200社以上に導入されています。
実際の導入事例として、intra-martのワークフローシステムを採用し、旅費・経費精算のシステムを財務・会計システムを連携した事例があります。結果的に金額の照合や転記処理に費やす時間の大幅削減も実現し、業務効率化と内部統制強化の双方で成果を収めた例があります。
intra-martでは、大手企業から中小企業まで企業ごとの悩みに対して的確なシステムを提供し、業務の効率化を実現してきた豊富な実績があります。
intra-martのワークフローシステムは、14年間連続でシェア1位を獲得している実績があります。intra-martのワークフローシステムは、日本の業務形態に合った機能が充実していることや、社員が簡単に使用できる操作性などが魅力です。さらに、外部サービスとの連携にも対応しています。結果的に、企業ごとに最適な業務の効率化を実現し、現在では大手から中小企業まで8,200社以上に導入されています。
intra-mart(株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート)の口コミ・評判を集めました
今までは、メールと紙ベースでの申請でしたが、Intra-Martを導入することで、申請者~承認者まですべて電子化することができました。ペーパーレス化と人的工数の削減に貢献しております。在宅勤務ではとても助かっております。また、開発の立場で見た場合ですが、アプリとの連携も良いため、開発工数の削減にも貢献しております。
決裁関連や申請関連のワークフローの全社・関連会社を通して共通化でき、業務プロセスを可視化、内部統制を強化とペーパーレス化を実現できました。